- 2016年 12月28日
- 平成28年12月29日(木)から平成29年1月5日(木)までを年末年始の休業期間とさせていただきます。

- 2015年 12月25日
- ホームページを開設しました。

ご挨拶
私たちは、香川県高松市の総合法律事務所として、1985年の設立以来、数多くの事件を手がけ、常に「何が問題か」、「最善の結果を得るためには何が必要か」を考えながら誠実に仕事をしてまいりました。その甲斐もあってか、おかげさまで、これまで、香川県内外のお客様から高い評価をいただいております。
現在、当事務所には、久保和彦、久保太郎、星野菜蕗子の3名の弁護士が所属しています。
お客様のご相談内容は、相続や離婚といった個人の問題から契約交渉や人事労務、組織再編といった会社の問題まで様々ですが、3名の弁護士がそれぞれの知識や経験を生かしながら、連携して問題の解決に取り組んでいます。
「この事務所に相談して良かった」とお客様に満足していただけることが、弁護士として何よりの喜びです。当事務所では、これからも、お客様にとっての最善の結果を提供することを目標に、サービスの向上に努めてまいります。
お客様が「新しい一歩」を踏み出すために、全力でお手伝いさせていただきます。
弁護士紹介
久保 和彦
経歴
- 1970年
- 東京大学法学部卒業
- 1975年
- 弁護士登録
- 1985年
- 久保和彦法律事務所
(現久保総合法律事務所)設立
- 1996年
- 香川県弁護士会会長
人の心の痛みがよく分かる弁護士でありたい。
学生時代にボランティアで東京の下町で地域活動をしていました。そのころから、常に人の心の痛みがよく分かる弁護士でありたいと念じてきました。医療過誤では、事故で脳梗塞になった、新生児で脳性麻痺になった、肺癌が見落とされていた、など、病気の苦しみのうえに、思わぬ重大な被害を受けた苦痛や、その病院や治療を勧めたことによるご家族や周りの方の自責の念などの苦しみの救済をしてきました。労災事故、交通事故、相続や離婚、親子関係などのほか、不動産関係、金融関係、会社経営などの、あらゆる悩み事で夜も眠ることができない、食事が喉を通らないといった苦しみも解決してきました。刑事事件では徳島ラジオ商殺しの再審無罪を勝ち取りました。
弁護士になって40年を超えていますが、まだまだ、技と心を磨いていつまでも現役を目指しています。
公職等
- 日本弁護士連合会理事、四国弁護士連合会理事
- 日本弁護士連合会人権擁護委員会委員
- 香川県弁護士会総会議長、常議員会議長、消費者問題対策委員会委員長、広報委員会委員長、司法修習委員会委員長、綱紀委員会委員長
- 香川県都市計画審議会委員、香川県建設工事紛争審査会副会長
- 高松市医療安全推進協議会委員
- (財)交通事故紛争処理センター嘱託、評議員。香川県地域福祉権利擁護事業契約審査会会長、国立ハンセン病療養所入所者日常生活支援業務運営監督委員会委員長
- 高松地方裁判所医療関係訴訟連絡協議会委員
- 徳島ラジオ商再審事件弁護団副団長
- 医療事故情報センター会員
久保 太郎
経歴
- 1999年
- 香川県立高松高等学校卒業
- 2005年
- 東京大学法学部卒業
- 2007年
- 東京大学法科大学院修了
- 2009年
- 弁護士登録
- 2010年
- 柳田国際法律事務所入所
- 2013年
- 久保総合法律事務所入所
お客様との二人三脚で、解決策を引き寄せます。
私は、弁護士になってから、東京の法律事務所で3年間勤務した後、生まれ育った香川県に戻ってきました。弁護士という仕事を通じて、しっかりと地元に貢献していきたいと思っています。東京では、上場企業のM&Aや企業取引に関する相談などのいわゆる企業法務が仕事の中心でした。今では、当事務所の特色である医療事件のほか、離婚、交通事故、相続などお客様の日常生活にかかわる案件も多く取り扱っています。
弁護士になって以来、「問題の本質はどこにあるのか」を常に考えながら仕事をしてきました。問題の本質を見誤ると、解決は困難になります。そのことは、お客様が上場企業であっても個人の方であっても同じことです。問題の本質をつかむためにも、お客様に信頼していただき、気軽に何でもお話ししていただけるような弁護士でありたいと考えています。お客様が小さなことだと考えていることが実は重要なポイントだったということもあります。
お客様と二人三脚で最善の解決策を導き出していきたいと考えています。ぜひお早めに、そしてお気軽にご相談ください。
公職等
- 香川県弁護士会 人権擁護委員会委員
- 香川県弁護士会 消費者問題対策委員会委員
- 香川県弁護士会 刑事弁護センター運営委員会委員
- 日本弁護士連合会 中小企業海外展開支援弁護士
- 全国倒産処理ネットワーク会員
星野 菜蕗子
経歴
- 2004年
- 中央大学法学部政治学科卒業
- 2007年
- 東京大学法科大学院修了
- 2008年
- 弁護士登録、石嵜信憲法律事務所(現石嵜・山中総合法律事務所)入所
- 2013年
- 久保総合法律事務所入所
皆様のかけがえのない毎日に、笑顔を。全力でお手伝いします。
より多くの人が気持ちよく働ける社会づくりに貢献したいという思いから、これまで主に会社(雇い主)側の人事・労務に関する案件に携わってきました。会社側の人事労務というと、解雇をする、懲戒処分をするなどというように厳しい対応をする弁護士として見られがちです。しかし、弁護士が人事労務にかかわるということは、働く人の権利を守りながら企業が成長することに繋がり、よりよい労働環境づくりの一助となります。
当事務所に入ってからは、相続や離婚など、様々な個人のお客様のご相談を受けるようになりましたが、弁護士として一人一人の生活をよりよいものにしたいという思いは常に持ち続けています。お客様の抱える問題は様々ですが、法的な問題解決を目指す中で、少しでもお客様のストレスを少なくし、お客様の毎日が気持ちのよいものになるよう取り組んでまいります。
公職等
- 香川県弁護士会 人権擁護委員会委員
- 香川県弁護士会 子どもの権利及び法教育に関する委員会
- 経営法曹会議会員
著作物
- 『就業規則の法律実務〔第3版〕』 共著 (中央経済社、2013年)
- 『労働時間規制の法律実務』 共著 (中央経済社、2010年)
- 『個別労働紛争解決の法律実務』 共著 (中央経済社、2011年)
費用
当事務所の弁護士費用は、以下から必要な項目を合計したものとなります。
詳しくは、個別の案件ごとにご案内いたします。
相談料
- 原則として30分5,000円です。ご相談から受任に至った場合には相談料はいただきません。
- 着手金
- ご依頼(受任)の段階で着手金をお支払いいただきます。結果の如何に拘わらず返還いたしませんのでご了承ください。具体的な額については、個別の案件ごとに相談の上、決めさせていただきます。
- 成功報酬
- ご依頼いただいた案件が成功に終わった場合に、成功報酬をお支払いいただきます。一部成功の場合も、その度合いに応じてお支払いください。具体的な額については、個別の案件ごとに相談の上、決めさせていただきます。着手金とは異なり、不成功に終わった場合にはいただかないこともあります。
- 手数料
- 書類(契約書、遺言など)作成、遺言執行、会社設立、登記、登録など、当事者間に実質的に争いのないケースでの事務的な手続きをご依頼いただく場合にお支払いください。具体的な額については、個別にご案内いたします。
- 実費
- 交通費、印紙代、切手代、コピー代などの案件処理に要した実費をいただきます。
- その他
- 別途消費税がかかります。
遠方への出張が必要な場合には、別途弁護士の日当をいただくことがあります。
アクセス
住所:香川県高松市丸の内 7-9
- ●電車でお越しの場合
- 琴平線 「片原町駅」徒歩6分
琴平線 「高松築港駅」徒歩8分
- ●お車でお越しの場合
- 駐車場 3台